数量:0
合計金額:0円

困ったときの贈り物マナー

お中元・お歳暮、お祝い・内祝いなど、
贈り物のシーンは様々です。
その時々のマナーについてご紹介致します。

のしの選び方

  • のしの結び方 蝶結び

    蝶結び

    結び目が何度も結び直せることから、「何度あっても喜ばしい出来事」に使用します。

    一般的な祝事、出産、内祝い、入学、還暦(長寿)、お礼、お中元、お歳暮、お年賀、開店、開業、新築、誕生日、表彰、退職、金婚式、その他記念品、粗品など
  • のしの結び方 結び切り

    結び切り(5本・10本)

    結び目がほどけない事から、「一度きりの喜ばしい出来事」に使用します。

    5本結び切り…快気、病気見舞いなど(のしの柄が無いものを使用します)
    10本結び切り…結納、結婚、結婚内祝いなど
  • のしの結び方 蓮結び切り

    蓮結び切り

    告別式、通夜から49日までに使用します。

    御霊前、御香典、御供、粗供養、法事のお返し、引き出物など
  • のしの結び方 黄結び切り

    黄結び切り

    49日以降、関西より西の法要で使用します。

    御供、御仏前、御霊前、志、満中陰志など、表書きは薄墨の筆ペンを用います。

のしの書き方

のしの書き方図解
水引の中心上に、贈る用途に合わせて表書きを記入します。
水引の中心下には、送り主の名前を記入します。
筆ペンやサインペンで書くのが一般的です。

外のし、内のしとは

外のし

外のし

包装紙や化粧箱の上から熨斗をかけます。

ご自身で贈り物をお届けする場合、外熨斗にするのが好ましいです。
内のし

内のし

商品の上に熨斗をかけてから、包装紙で包みます。

宅配便で送る際など、熨斗が傷つかないように、内熨斗にするのが好ましいです。

風呂敷の使い方

風呂敷は物を運んだり、保護するために「暮らしに生きた布」として身近にありましたが、近年は、慶弔時など改まった場に用いる印象が強いように思います。風呂敷に包むと物を大切に扱う気持ちと一緒に心まで包むという、相手を思いやる日本人らしい文化が見え隠れします。
風呂敷を上手に使い、心を込めた素敵な贈り物をなさってください。

  • 風呂敷の使い方 真形(平包み)

    真形(平包み)

    包み方の基本と言えます。贈答品を包むなど、最も格の高い礼儀を重んじる包み方です。結び目は作りません。

    包み方

    きれいに包む基本は、風呂敷と中身のバランスです。
    1から順に包みます。

  • 風呂敷の使い方 行形(お使い包み)

    行形(お使い包み)

    四角いものを包むのに一般的に使われている包み方です。余分なしわが出ないよう、きっちり包んで結びます。

  • 風呂敷の使い方 行形(隠し包み)

    行形(隠し包み)

    お使い包みをアレンジさせた包み方です。結び端がほんの少し見えて上品な仕上がりになります。

  • 風呂敷の使い方 草形(四つ包み)

    草形(四つ包み)

    重い物を運ぶときに使います。対角線の角をこま結び(ま結び)にすると、結び目を握って持ち運んでもほどける心配がありません。

手提げ袋(紙袋)の使い方

紙袋から取り出し、いったん正面を自分のほうに向けて置きます。
時計まわりに90度、さらに90度回して相手に正面を向けお渡しします。

包み方

内祝いについて

内祝いは、結婚や出産の際に、お祝いを頂いた際のお返しや、還暦祝いなどお祝い事があった際の記念に贈り物をする習慣です。
頂いた際は、受け取ったら直ぐに電話で御礼を伝えるのが一般的です。内祝いを贈る際は、お礼状などを添えて1ヶ月以内に贈るのが好ましいとされています。

内祝いの相場

一般的に内祝いは頂いた金額の1/3~1/2くらいが相場とされています。
10,000円を頂いた場合、3,000円~5,000円の内祝いが好ましいでしょう。

内祝いに贈る品

頂いた相手により、贈る品も選びたいですよね。会社の上司など目上の方には、老舗店の品を選ばれるケースが多いようです。
例えば履物などは踏みつける。ベルトは腹を据え気を抜かず仕事をしてほしい。
筆記用具はもっと精勤してほしいなど連想されるものとなります。